漆器の取扱説明
◇洗剤は「中性洗剤」を使用してください◇
洗剤の濃度の強いもの、またアルカリ性洗剤等を使用されますと、
漆器のいたみがひどくなり「変色する」「つやがなくなる」「剥がれる」等が生じます。
◇洗浄機を使用されます場合◇
洗浄機の種類、洗剤の量、濃度、及び洗浄する商品特性が適合するものかご確認下さい。
変色したり、剥離を生じますので十分ご注意下さい。
◇洗浄液に長く浸け置きは、避けてください◇
「変色する」「つやがなくなる」「剥がれる」等の原因になります。
◇たわし等、堅いもの又は磨き砂タイプの洗浄では洗わないで下さい◇
キズがついたり、つやがなくなります。
◇(漆)漆塗は「熱湯」「洗浄機」は避けてください◇
「変色する」「つやがなくなる」「剥がれる」等の原因になります。
仕上がり後、約3ヶ月経過しますと本来の強度が徐々に仕上がってきます。
それまでにご使用されます場合、取扱に十分ご注意ください。
◇「電子レンジ」「オーブン」「高温乾燥機」「直火」は避けてください◇
表示 | 材質 | 耐熱温度 | 仕様条件と特長 |
---|---|---|---|
<ABS> | ABS樹脂 | 約60℃ | 洗浄機を使用されますと、変形しますので避けてください。 |
<耐熱ABS> | 耐熱ABS樹脂 | 約90℃ | 「洗浄機使用可」ただし、乾燥機は避けてください。 |
<M> | メラミン樹脂 | 約80℃ | 「洗浄機使用可」ただし、落としたり衝撃を与えますと割れたり、欠けたりする事があります。 |
<F> | フェノール樹脂 | 約60℃ | 塗り加工されてますので、洗浄機は使用出来ません。 落としたり衝撃を与えますと割れたり、欠けたりする事があります。 |
<U> | ユリア樹脂 | 約60℃ | 洗浄機を使用されますと、割れたり、塗りが剥がれたりしますので使用しないでください。 |
<AC> | アクリル樹脂 | 約90℃ | 軽く、衝撃に強いですが、高温度で変色する事がありますので洗浄機は避けてください。 |
<PP> | ポリプロピレン樹脂 | 約100℃ | 「洗浄機使用可」 乾燥機の長時間使用は避けてください。変形が生じます。 |
<FRP> | FRP樹脂 | 約120℃ | 「洗浄機使用可」 ガラス繊維との混合プラスチックで、衝撃に強い。 |
<SPS> | SPS樹脂 | 約240℃ | 「洗浄機使用可」 耐熱性、耐薬品性に優れている。 |
<PBT> | PBT樹脂 | 約140℃ | 「洗浄機使用可」 耐熱性、耐薬品性に優れている。 |
<耐熱木質> | 木粉との混合樹脂 | 約80℃ | 「洗浄機使用可」 ただし、衝撃を与えますと欠けたり、剥がれたりする事があります。 |
<木製> | 木製品 | ※食洗機、乾燥機使用不可※ 長時間水に浸さないでください。熱湯などを使用されますと変色したりします。 使用後は良く乾燥させてください。カビ等の発生原因になります。 (ただし、急速乾燥は商品を傷めますのでご注意ください) |
陶磁器商品についてのお願い・ご注意
◇陶磁器のサイズ及び容量は、日本製・輸入品を問わず石膏型の摩耗や焼成温度の変化などにより多少の変化が生じます。
◇同じ商品でも生産ロットが変わりますと、季節による窯の雰囲気の変化により発色や風合いに変化が出る場合があります。
◇強い衝撃や急な温度変化で割れたりする場合があります。また、欠けたりヒビが入った食器は危険ですので、使用しないでください。
土物(陶器)についてのお願い・ご注意
◇ご使用前に熱湯に浸し、生地に水分を含ませていただくと、茶渋やシミ等が付きにくくなります。
◇陶器は吸水性がある為、ご使用後水に浸したままにしておくと「カビ」「シミ」「臭気」が発生する原因となります。
◇ご使用後は、台所用洗剤で洗った後、よく乾燥させてからご収納ください。
商品お取扱い上のご注意
商品を安全、快適にお使いいただく為に下記の点にご注意してご使用ください。
◇製品本来の用途、使用目的に添って、正しくご使用下さい。
◇箸、箸置き、フォーク、スプーン等の小物は事故防止の為、お子様の手の届かない場所に保管してください。
ご使用の際は、お子様が誤った使い方をしないようにご注意ください。
◇体質によりごくまれに、塗料や漆でかぶれる事があります。その場合は、皮膚科の医師にご相談下さい。
◇過剰な重さがかかる状態では使用しないでください。